Topics

2018年12月6日 16時11分

過去の取り組み

平成29年度の取組

(1)学校運営協議会
  ① 第1回 5/23    ・指定書、任命書交付    ・会長、副会長の選出    ・学校経営計画、教育課程、学校の組織編制、施設設備の管理及び整備について承認
  ② 第2回 7/18    ・6月までの教育活動の報告    ・熟議 テーマ「地域からみた小国高校の良さ」    「地域ができるキャリア教育(主に就職)は何か」     個々に対応した少人数教育やボランティア活動について高い評価を得た。町教育委員会や商工会の 人材バンクの利用や、インターシップの期間や企業との連携について話し合われた。
  ③ 第3回 10/16    ・9月までの教育活動の報告と重点目標に関わる中間評価と課題の確認    ・熟議 テーマ「キャリア教育に関して地域ができる具体的なプラン」     「地域文化学に関わる人材バンクやネットワークの構築」インターンシップの実施方法や機関、      企業との連携について話し合われた。町CSディレクターやコーディネーター、      人材バンクの活用について依頼した。
  ④ 第4回 2/22    ・学校評価と次年度の計画についての確認    ・熟議 テーマ「今年度の学校教育活動の評価」「来年度に向けた取組、支援について」     中間評価で課題となっていた点が解決され、学校運営について高い評価を得た。     キャリア部会とまなび部会の設置について依頼した。
(2)研修会
① 講演会 10/3  「コミュニティ・スクールのキャリア教育と地域活性化」 生重幸恵氏(特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長) 県内や小国町内から約40名が参加した。講演内容について、「とても満足」が教職員は77%、学校運営協議会委員や保護者、一般は50%だった。「満足」の回答と合わせて、講演会の満足度は極めて高かった。
② 校外研修 ・7/28 岡山市立岡山後楽館高等学校視察 ・11/7「地域とともにある学校づくり」 推進フォーラム全国CS研究大会in岩手大会参加
(3)小国町合同学校運営協議会
① 合同学校運営協議会 3回の会議が開催され、町内の各学校における学校運営協議会の活動が報告され、情報交換した。 ② 研修会・視察研修 ・12/14「コミュニティ・スクール1年目、2年目、4年目における課題と今後の方向性」 髙橋 興 氏(青森中央学院大学教授) ・3/6 東京都杉並区教育委員会訪問