Topics

2021年2月26日 15時32分

自然エネルギーとエネルギーの地産地消について学ぶ!

2月26日(金)、1年1組の家庭総合の授業で、小国グリーンエナジー合同会社ペレットマンの高橋睦人さんにお話をしていただきました。お話のテーマは、「自然エネルギーを未来のために」! ・ガソリンスタンドの店長からペレットストーブ屋に転身した理由 ・ペレットストーブについて ・灯油の流通とペレットの流通を比べてわかる経済循環の違い ・木質バイオマス先進地であるヨーロッパに視察に行ったときのお話 ・楽しみながらやっているお店の取り組みの紹介 ・小国町の自然資源の素晴らしさについて など、たくさんのことをお話ししていただきました。 石油や原発に頼らず、自然エネルギーを利用することで、地球温暖化の防止やエネルギーの地産地消、地域雇用の創出につながること、持続可能なまちづくりのために町内で経済が循環するしくみを構築することが重要であることを教えていただきました。
言葉一つ一つが希望に満ち溢れていて、明るい未来を想像できた1時間でした。 私たちは宝の山に住んでいるということを気づかせてくれて、未来のために行動するかっこいい大人の背中を見せてくれた睦人さんに感謝です。 どうもありがとうございました。
〔生徒の振り返り〕 ●小国町には自然エネルギーの源となる資源がたくさんあることを知ることができた はい21名(88%)●灯油の流通とペレットの流通の経済循環の違いについて知ることができた はい20名(83%)
●お話を聴いて感じたこと ・小国で経済がまわり、地球環境にも良いという優れたものが小国にあるのはすごいと思った。 ・木を燃やしても地球上に存在するCO2の量は変わらない(プラマイゼロ)というのにびっくりしました。 ・おしゃれなペレットストーブがあって買ってみたいと思いました。 ・ペレットストーブは灯油ストーブより断然イイと思いました。 ・実際に使ってみたいなって思いました。めっちゃよさそうだなって思いました。 ・自分の家にペレットストーブほしい…。 ・小国にも楽しめるところやきれいなところがたくさんあるし、みんなでごはんを食べたり、遊んだりするのも小国の物で出来ると思うと、結構すごいなと思いました。 ・100%地域で経済がまわる仕組みがすごいと思いました。 ・ペレットマンとかネーミングセンスえげつないですね!(Byペレットマン名付け親のR君) ・小国町の素晴らしさを改めて感じることができて良かったです。